ご交流:アクセス

代表者

最初のご交流とその後のイメージ

サンプルご提供が可能なものもあります



1.通信交流を優先

 私どもでは、対面による子細なお打合せが必要な案件以外、極力“通信による交流”を優先しています。
 面談は、移動も含め、多大な時間を要する割に、“具体的内容”にかかわる情報量が、かえって少なくなる傾向があるからです。 もちろん、必要な場合には面談させて頂きます。

2.通信交流の手段

 通信は、お電話でもFAXでもメールでも、特に手段の限定は致しません。ただしビデオ通話は、ご面談に代える時以外は、積極的に考えてはおりません。
 それがご依頼であれ、返答であれ、ある程度の熟考の上で“とりまとめた”内容でなければ、的確なコミュニケーションは始まりにくいと考えるからです。

3.ホームページの効用

 交流させていただく際、事業内容が分かるホームページの存在は、非常に大きなものになると思います。コミュニケーションのベースのようなものが明確になるからです。
 ぜひ、御社あるいは貴ビジネスのホームぺージをご紹介ください。

4.具体的商談の進め方

 商談のステップは、まさにケースバイケースだと思います。しかし、ご要望や必要とされる取り組み方法等が確定した後は、当方より、企画をご提供いたします。 その際、費用に関しても概算にてご提示致します。
 その概算は、企画内容に大幅な変更がない限り、最終的にも変わりません。もちろん、費用の変更が必要な際には事前にご相談いたします。

5.事例やサンプルのご提示

 商談に際しては、弊社の秘密保持義務に反しない限りで、過去の事例やサンプルがご提供できる場合がございます。
 ただし、弊社の企画商品に関しては、インターネット上で公開している内容以上のご提供は致しません。

6.弊社の秘密保持義務

 弊社は、お問い合わせの初期段階から、皆様のお名前や企業名、事業内容や今後の企画、現在のお悩みの内容や取引関係など、知り得た内容を、 事前の了解なく公開することはございません。
 その意味でも、弊社がご提供する“ビジネス事例”は、要点となる内容自体以外、全て匿名化されています。ご了承ください。

電話をする女性